東京 浪人 予備校,専門学校 大学編入 予備校

浪人して予備校に通うより専門学校から大学編入・東京から世界へ

浪人よりも専門学校から大学編入

大学で学ぶ方法は、一般入試に合格して入学する方法、そして浪人して予備校で学び再挑戦する方法以外にも方法があります。また、大学を4年で卒業する方法も、実は現役合格だけではありません。専門学校からの大学編入でも、大学を4年で卒業することができるのです。
専門学校からの大学編入には、さまざまなメリットがあります。ストレートで大学に行けなくても、高校卒業から4年後に大学を卒業できる。これなら親に高額の学費を負担させることもありません。
ここからは専門学校から大学編入を目指す道のりについて、浪人して予備校から大学入学を目指す道のりと比較しながら、そのメリットを解説します。

大学編入と制度の目的について

大学に年次の途中から入ることを、一般的に大学編入学と言います。編入試験を受験したり、推薦枠を活用したりして、これまで学んでいたのとは違う学校(大学)に入ることが編入の定義。大学の場合は通常、3年次への編入となり、必要な単位を2年間で取得できれば、専門学校入学から数えて4年で大学を卒業できることになります。ただ、編入試験は大学が定める受験資格を満たしていないと受けることができません。そのため現在、その受験資格を保持したい人は、専門学校や短大、高等専門学校のいずれかで学び、卒業、もしくは卒業見込みの状態に到達する必要があります。ただ、学部や学科により、受験資格が限定されることもあるので、編入を希望する教育機関の募集要項については、前もって調査しておきましょう。
大学への編入は、現在ではめずらしいことではなくなりました。少子高齢化社会が進行する日本では、大学側もただ募集するだけでは定員を確保することが難しくなっているのです。そのために導入されているのが「編入制度」だと言えます。若者の数が減少する中、大学は定員を満たすためにオープンキャンパスや説明会などを開き、キャンパスの魅力を発信し、学生を引きつけようと懸命になっています。このような事情もあり、編入生を受け入れる大学は増加しています。編入試験では、学力よりもむしろ、学習意欲や目的意識を持った学生が受け入れられやすいという傾向があります。大学にしてみれば、モチベーションの高い学生にチャンスを与えることで、既存の学生たちの学習意欲を活性化させる狙いもあります。同時に定員も埋められるので、編入制度は、大学にとっても一粒で二度おいしいチャンスと言えるのです。

一般入試と大学編入試験の違い

一般入試と編入試験の違いの中でも最たるものは入学年次。一般入試の場合は1年次、編入試験の場合は通常、3年次です。
一般入試は、言ってみれば高校での学習の成果が試される試験。総合的な学力が問われることになりますが、情報が豊富で試験対策もやりやすいと言えます。また、「文系と理系」「国公立と私立」というペアの間では大きく試験内容が異なりますが、学部レベルでの内容差があまりないという特徴があります。そのため、学習内容の大きく異なる学部を併願してすべてに合格、ということも起こることがあります。
一方の大学編入試験ですが、試験に大学で学ぶ専門科目の内容が含まれます。総合力が試される試験ではなく、基礎ではありますが専門的な内容と、研究や将来への意欲が問われることが特徴です。3年次への編入になるので、入学後、いきなり専門的な内容の学習やゼミが始まりますので、それに足る学力は求められることになります。

東京で大学編入

続いては、大学で学ぶまでのルートについて比較してみましょう。「専門学校から大学に編入」するルートと「予備校から大学に入学」するルートです。

専門学校から大学編入
専門学校から大学に編入する場合、専門学校に入学した次の年の編入学試験がターゲットです。試験科目は志望校により異なる場合がありますが、通常は「語学」と「専門科目」「面接」だけです。編入試験に合格した場合、3年次への編入になるので、早ければ専門学校入学から4年で大学のすべてのカリキュラムを終えることが可能です。
予備校から大学に入学
予備校から大学に入学する場合、予備校入学と同年度の一般入試がターゲットです。試験科目は、志望校が指定するものは必ず受験しなければならないため、多くの科目の勉強をしなければならない受験生もいます。1浪することになるので、最短でも予備校入学から大学のカリキュラムをすべて終えるまで5年。ストレートで合格した学生たちからは、浪人した年数だけ卒業が遅れることになります。

専門学校から大学編入を狙うメリット

専門学校から大学への編入を目指す方法は、メリットが多く、現在、大学で学ぶことを考えているのであれば、多くの人にとって検討する価値のあるルートであることは間違いありません。現役で合格できなかった場合、これまでは浪人を選ぶ人が多かったのですが、専門学校で学ぶメリットを活かせば、スムーズに編入、大学卒業への道をたどることが可能です。

4年で大学卒業が可能
専門学校で編入試験のための勉強をして、大学3年次への編入に成功した場合は、専門学校入学から大学卒業まで、順調なら4年です。つまり、一般入試をストレートで合格した学生たちといっしょに卒業できるのです。一般入試で大学を目指すと、浪人した年数分だけ卒業までに余計な時間がかかってしまいます。
センター試験を受ける必要がない
予備校から大学を目指す場合は、どうしてもセンター試験を受けなければなりません。目標とする大学によっては、多くの科目を受験しなければならない場合もあります。そうなると準備により多くの時間を割かなければならないため、志望校の選択に影響する可能性もあります。
専門学校から編入試験を受けて大学を目指すのなら、センター試験は関係しないので、試験準備を、余裕を持って行うことが可能です。
学費が安い
専門学校から大学編入する場合、最短4年で大学を卒業可能ですが、この4年間にかかる費用は、通う学校にもよりますが、600万円程度が目安となります。
予備校から大学に進むと、1浪で卒業まで最短5年となりますが、この5年間にかかる費用は大まかに言って700万円程度が目安となります。勉強に費やす時間がそのまま費用に跳ね返ってくるので、専門学校で学び大学に編入する方がお金はかかりません。
準備期間が長い
専門学校では、翌年の編入試験を目指しますので、短い場合でも入学から14ヶ月ほどの期間を試験準備に充てることができます。予備校では、同年度の一般入試を目指すので、長い場合でも準備期間は10ヶ月程度で、しかも準備をしなければならない科目も多いため、とても忙しくなります。
準備期間が長い専門学校から編入学を目指すルートの場合は、試験までの予定が立てやすく、学んだ内容を確認しながら、必要であれば前に戻って復習する…といったように勉強の進捗状況をチェックしつつ進めていくことができます。準備期間が長いので、あせらずペースを守って学べることは、専門学校から編入学を目指すルートの大きなメリットです。
編入試験に特化した準備が可能
東京の専門学校から大学編入

編入学試験は情報が少ないため、自己流での準備が難しい試験です。大学で学ぶ内容も出題され、面接試験もパスしなければなりません。しかし、裏を返せば、受験科目別に対策をして試験に臨めばいいのです。
編入学試験に特化したコースを開講している専門学校は、ノウハウを豊富に持っているので、試験科目だけでなく、大学や学部に応じた対策をとることも可能です。情報の少ない編入試験でも、専門学校なら目標を見失うことなく備えることができます。
一方、予備校での勉強は、基本的に一般入試のための対策です。狙いが異なるため、どちらが優れているというわけではありませんが、編入が目標なら、それに特化した専門学校のコースが適したチョイスになるでしょう。

試験科目が少ないので集中できる
センター試験とも関連しますが、予備校から一般入試で大学を目指す場合は、志望校の選択次第で、受験科目が多くなってしまうことがあります。しかし、編入試験を受けて大学を目指す場合は通常、語学、小論文、面接だけで選考が行われます。
専門科目を基礎から学べる
専門科目の試験は編入試験のみで行われます。そのため、志望する学部で学ぶ専門知識も学んでおかなければなりません。すでに少し触れましたが、専門学校では、専門科目を基礎から学んで編入試験、そして大学入学後のための準備を行います。専門科目の試験は論述形式(小論文)のことが多く、早い時期からこの形式に合った読解力、および思考力を身に付ける訓練をします。専門的な内容を論理的に考え、理解することで、作文力や表現力を磨き、その後はさらに難しい内容も試験や大学でわかりやすく表現できるような、高いスキルのライティング能力を身に付けていきます。小論文攻略は編入試験突破の鍵になりますので、専門学校でこれを身に付ければ、編入試験を恐れる必要はありません。
試験準備が無駄にならない
「専門科目を基礎から学べる」とも関連がありますが、編入試験のための勉強は、大学に入ったあとにも役立ちます。一般入試では、たとえ国際関係の学科に進むにしても古文の試験の準備をしなければなりませんが、編入試験ではそんな無駄はありません。苦手科目のおかげで不合格になることは、編入試験では基本的にあり得ないのです。編入試験に合格して大学で学ぶ学生の多くが、試験勉強がそのまま大学の授業に役立つことを実感しています。
面接対策も万全
編入試験では語学、専門科目の試験の他に、面接試験もあります。編入試験は、一般入試よりも受験科目は少なくなりますが、一つひとつの科目に重みがあります。中でも面接は、入念に準備をして、試験官に印象づけたいところです。専門学校では、筆記試験同様、面接への対策も万全。「志望理由書」の書き方から指導してくれます。志望理由書は、出願と同時に提出する書類で、大学はこれを面接の参考資料にします。面接時に志望理由書の内容と相違がない受け答えができるよう、準備することが可能です。
少人数クラスできめ細かい指導
専門学校の授業は、少人数のクラス制で行われる場合が多いようです。少人数クラスでは、講師と学生の間の距離が近く、それぞれの学生の個性や学力、目標に合わせて、適切な指導を提供することが可能になります。
学位とともに専門士の称号も取得
大学へ編入し、努力して卒業と学位が与えられます。一般入試で大学に入った生徒は、この学位だけですが、専門学校を経由して編入すると、その専門で学んだ分野についての称号「専門士」も得ることができます。

専門学校からの大学編入は思っているよりも難しくない

編入学試験は、情報が少ないため、このようなルートがあること自体知らない人もかなりいます。しかし、すでに触れたとおり、日本社会の少子高齢化は、学生を集めることも難しくしています。今後もその傾向が続くことは明白であり、多くの大学が定員を集めることにも苦労することになるでしょう。そんな中、編入学試験を行う学校はこれから増えることが予想されます。高校の頃は偏差値が高すぎて考えもしなかった大学も、編入学なら十分に可能性があります。実際、専門学校から大学に編入した学生の中には、難関大学で学ぶ夢を叶えた人もいます。大学への編入は、思っているよりも難しくないのです。

東京で浪人せずに専門学校から大学編入

編入学試験の倍率について

どんな試験でも「倍率」について論議されることがありますが、編入学試験の場合、定員が決められていること自体が少なく、とにかく試験で結果を出すことに重点を置いた方がいいでしょう。筆記試験の合格ラインは6割から7割程度ですので、
「いい準備をして合格ラインを上回る」
このシンプルな割り切りが合格につながります。ちなみに編入学試験は、すでに大学に在学している学生も受験します。こうした学生の中には、なんの準備もなしに受験する人も一定数含まれているので、実質的な倍率は低いと言われています。

偏差値について

大学入試には偏差値が付きものだと考えがちですが、倍率同様、編入試験には偏差値の概念はないと言っていいでしょう。編入試験が欠員を補充する目的で行われていることにこの理由があります。編入試験は募集人員も合格者数も毎年変化するので、一般入試とはまったく状況が異なるのです。

特徴的な専門学校・東京声優アカデミー

東京の専門学校から大学編入

専門学校から大学を目指すことについて紹介してきましたが、ここで東京にある、とてもユニークな専門学校を一つご紹介しておきましょう。
東京声優アカデミーは、1930年設立という歴史ある専門学校で、2012年に現在の校名に変更され、声優やボーカリストなどを多く輩出しています。しかし、ここでご紹介するのは、声優養成かではなく、2020年度に開校する「国際コミュニケーション学科」です。現在、国際コミュニケーション学科では、難関大学で国際コミュニケーションを学ぶことを目指す学生の募集を開始しています。東京の恵比寿キャンパスでは、海外からの留学生も学ぶ国際色豊かな環境の中、自然な形で国際感覚を身に付けることが可能です。
東京声優アカデミーでは、少人数のクラス担任制を導入することにより、それぞれの学生に合わせた、かゆいところに手が届く指導を可能にしています。英語を日常のクラスルームから使える環境なので、編入試験では必ず必要になる英語力も自然に磨くことができます。国際関係の学科を目指している人、まだ専門は決めていないが興味があるという人は、定期的に行われている予約制のミニ進学会への参加をおすすめします。
東京声優アカデミーの【国際コミュニケーション学科】


浪人よりも専門学校から大学編入・まとめ

浪人よりも専門学校から大学編入を目指した方がいい理由を説明してきましたがいかがでしたか?大学編入に特化した学習ができる専門学校経由なら、現役で入学した学生たちと同時に卒業が可能。しかし、浪人すると、その年数分だけ後れをとることになります。
編入試験は、大学で学ぶ内容も出題される、ある意味、特殊な試験です。試験そのものの難易度は高くても、科目が絞られているため、準備さえしっかりすれば恐れることはありません。それどころか高校の頃には手の届かなかった難関大学も、志望校として十分に手が届きます。大学入学を目指す際は、専門学校からの編入学も立派な選択肢です。


東京 浪人 予備校,専門学校 大学編入 予備校専門学校から大学編入を目指す